お知らせ

INFORMATION

著作権とはどんな権利?その権利について理解しよう

はじめに

この記事では、著作権の概念と、著作者に付与される権利について説明します。

読者が著作権制度とその仕組みについてより深く理解できるように、著作者人格権と財産権の違いに焦点を当てます。

創作物を保護することに関心のある方にとって必須の知識ですので、ぜひご一読いただき、この貴重な情報を身につけてください。

著作権とは?

著作権は、日本国民なら誰もが持つことが出来る権利です。

「誰もが持てる権利」と言われても、ピンと来ない人がいらっしゃると思いますが、例えば、スマホで写真を撮った時や、絵を描いた時など、著作権は自然と発生しています。

普段の生活において、知らず知らずのうちに著作権の権利者になっていることはよくあります。

著作者に著作物(創作物)に関する独占的な権利を与え、無断使用から保護される著作物の一覧。

著作権は、著作者に著作物(創作物)に関する独占的な権利を与え、無断使用から保護するものです。

どういうことかと言うと、誰かが自分の作品(著作物)を無断で利用とした時に、「それをやってはいけません」と禁じることが出来るということです。

また、その逆として、特定の人に対して「その利用の仕方をしてもいいですよ」と許可を与えることが出来ます。

つまり、自分の作品について、誰が利用出来るかといったことや、どのような利用を認めるかといったことについて、コントロールが出来るということです。

※本稿における「利用」は、支分権と呼ばれる、著作権法第21条から28条までに規定されている行為を指しています。(著作物の複製や公衆送信など)

 

著作権について定めている著作権法は、知的財産法の一種です。著作権は著作物の創作者または作者に権利が与えられます。

そして、著作権法の目的は、著作者の権利を保護し、著作物の公正な利用を確保することで、文化の発展に寄与することです。

著作者人格権とは?

著作者人格権は、著作者の作品における人格、つまり名誉や社会的評価、思いを保護するものであり、著作権法上、欠くことのできない重要な権利です。

【著作者人格権を説明した図】著作者人格権には、公表権、同一性保持権、氏名表示権からなります。

 

著作者人格権には、公表権、同一性保持権、氏名表示権からなります。

創作物を公表するかしないか
氏名を表示するかしないか
※表示するならば変名(ニックネーム)にするか本名にするか
創作物を改変するかしないか

という権利を保護します。

この権利は、著作者のみが持ち、他者に譲渡することはできません。

財産権とは?

著作権は財産権と呼ばれる権利の一種です。

この財産権としての著作物には、著作物を複製・頒布する権利、著作物を実演する権利、二次的著作物を創作する権利などがあります。

具体的な権利の内容は、著作権法第21条〜第28条に定められています。

この「財産」という言葉に、著作権の特徴が表されています。

財産というと、一般には、お金や土地、貴金属などをイメージする方が多いと思います。

これらのものに共通する特徴が大きく二つあります。

  1. ひとつ目は、他人に譲り渡せるということ。
  2. ふたつ目は、お金の価値に換算出来るということです。

著作権も、これらと同じように他人に譲り渡すことが出来ますし、その権利を行使することによって対価を得ることが出来ます。

「対価を得る」というのはどういうことか

「権利を行使することによって対価を得る」ということが、どういうことかについて簡単に説明します。

例えば、誰かが「あなたの作品を複製させてください」と申請してきたとします。

その際に「〇〇円払っていただければ、複製してもいいですよ」というように、対価の支払いを条件に複製の許可を出す(複製権を行使する)ことが出来るということです。

金額は権利者が自由に決める事ができます。

※著作者人格権とは財産権とは別のものであり、他人に譲り渡すことは出来ません。

著作物の利用の申請については、こちらの記事で解説しております。

著作物を利用するためには ~利用許諾と権利譲渡について~

著作権を守るには?

著作権を保護する最良の方法は、著作権についてきちんと理解すること、そして、著作物に誰が著作権者かを明示することだと思います。

日本において著作権は、どこか機関に届け出をして生じる権利ではなく、著作物が誕生したその瞬間から生じるものです。

ただし、米国著作権局に登録をすれば、より強固に著作物を守ることも可能です。

日本の登録機関もありますが、著作物によっては登録できないケースもあります。

参考:文化庁「著作権登録制度とは」(https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/toroku_seido/

一方米国著作権局にはどんな著作物でも登録することができます。

この登録は日本の裁判でも有効となるため、著作物の作成証拠として記録でき、広範囲に保護することが可能となるでしょう。

 

 まとめ

著作権法を理解することは、創造的な作品を保護するために不可欠です。

また、著作者人格権と財産権としての著作権それぞれの特徴を知ることは、著者が自分の作品を保護し、権利の行使について理解する最善の方法となります。

著作権制度は、著作者の権利を保護し、その努力を実りあるものとし、日本文化の発展を促進するために設けられています。

他者の著作物を利用する際には著作者または権利者の許諾を得ることが不可欠ですし、著作者や権利者の求めに応じて利用料を支払うことも必要となります。

著作権使用料を通じて、著作者は自分の作品に対する報酬を受け取り、そのお金を新たな作品の創作に投資することができます。

このような流れが最終的には文化の発展を支える好循環を産み出します。

 


 

当社の運営する「SACRA MORE(サクラ モア)」では、

医学・薬学分野における著作物の著作権の利用許諾の申請をスムーズに行えます。

  • SACRA MOREのポイント
 1.著作権料の見積り金額をWEB上でご確認いただけます。

 見積依頼などのお申し込みは、所定のフォームに入力するだけ。

 申請前の見積に、わずらわしいメールやFAXのやりとりは必要ありません。

 2.進捗はすべてWEBページ上で。

 WEBページ上で見積の進捗・金額が分かります。

 スマホやPCから、いつでも、どこでもアクセス可能です。

 3.経験豊富な許諾代行チーム。

15年間、学術著作物に携わっていた代表が率いる経験豊富なスタッフが

素早い対応と、プロフェッショナルなご提案でお客様の著作権申請をサポートいたします。

著作物の適切な転載利用申請に、ぜひご活用ください。

 

海外の最新論文や珍しい文献となると、大学図書館やデータベースではヒットしなかったり、権利元の特定に何日もかかったりすることも多いです。

しかし、SACRA MOREで著作物の利用申請を行えば、学術分野の専門ノウハウを駆使して、スピーディーに著作物の利用料金を調査し、許諾申請をサポートいたします。

現在、SACRA MOREの機能は、権利者へ交渉を行う前の見積調査のみですが、今後は権利者へ申請・交渉を行う際の進捗確認もWEBで対応できるよう、サービス改善を進めていきます。

 

知的生活のお供として、この機会にブックマークしていただければ幸いです。

 

WEB

https://sacra.genryu.net/

 

QRコード